レビューを書く、ということ

世の中には様々なところでレビューを書くということが多くあります。
これはたぶんワープロ(死語)の登場で文章を書き、推敲することのコストが劇的にさがったこと、それからそれを世に出す場所が(それが誰にも見られないこの場所のようなものであっても)たくさんでてきたということはあるでしょう。つまり、書いて載せる労力が劇的に減ったというわけです。それほどニーズがあるとは思えないですし。レビューに対するニーズがあるような世界であれば、もう少しマシな世界であるでしょう。

かくいう私もここで勝手レビューを書いている一人なわけですが、仕事ではレビューなるものを求められます。私はITエンジニアをやっているので、開発者の書くプログラムをレビューすることがあったり、ドキュメントをレビューすることも多いです。そのあたりは求められてやることで、それなりの品質と誠実さを保ちつつ仕上げることになります。これについては、若手のころから仕事の中で自チームのリーダーのふるまいから学ぶことが多かったように思います。

という前置きをしつつ、、、最近、趣味と仕事の中間くらいのレビューを求められました。知り合いが出した本について、評価は任せる(けども、できれば悪くない評価で)Amazonレビューを書いてほしい、というものです。正直、ここで勝手レビュー書いているような人間ですので、瞬間的に「やりたくないな」と思ったものの、悪くない本ではありそうでしたので本を読んでレビューを書いてみることにしました。

結論から言うと、本はまぁ悪くない、とはいえ最高評価でレビューを書くほどのものでもない、という感じでした。すごく少ない数ですが、Amazonのレビューは私も書いていて、それらは「これは!」というものとか、好きでしょうがない映画とかそういうものでしかないのです。これに追加するとなると、熱量があまりない、他の物と見劣りする、「この人はなぜレビューを書いたのか」と思わせるものになりそうでした。

いろいろと悩んだのですが、「この観点で考えを巡らせるならば、この本の価値は高い」という観点を見つけて、それをベースにレビューを書くことにしました。なので、本の紹介もしてませんし、絶賛もしてません。あくまで自分の考えているこの観点から見て、書かれている内容が非常に興味深い、という体のレビューになっています。まぁ逃げと言えば逃げ、最低限の義理ははたしたうえに自分(と自分がこれまでに書いたレビュー)を裏切ることもなく、うそのないレビューを書くことはできました。

今回の付き合い方が本当に正しかったのかはまぁ微妙なところ、という気がしてますが、どうなんでしょうね。レビューというのは、基本的には作ったものに対して建設的な意見を言い、より良いものにしていくものだと思います。そもそもレビューの意味合いがAmazonのものは違うという気はしますが…。別に他の人が買ってもこれ本当に参考になるのかという気もするし。それにマネジメント領域の本というのは、科学的な知見、本当の意味でのエビデンスがなかなか積みあがらない領域だとも思うので、結局自分にとって好ましい意見を求める傾向にあると思います。これは自戒もこめてそう思うのですが、ただし、好き嫌いを貫くことで同じ考えを持つ同志があつまり、何かを成し遂げることもある。自分にとっての「人としてかくあるべし」があればそれ信じて判断するしかないのでしょう。

ともあれ、人に依頼されたレビューは難しいです。これは学会誌によくある書評でも同じなんじゃないかと思います。同世代の研究者は中堅(40代後半)なので、いろいろ悩みも多そうなのですが…、一度話を聞いてみたい気もします。やっぱり勝手レビューを書いてるくらいがちょうどよいですね、私は。

目黒考二さんのように読みまくって、自分の好みも出しながら書評を書く人生というのも面白いのでしょうが、私はアレを一生通してやり切ることは無理だなと思うので、あくまで憧れとして心にとどめておきたいと思ってます。