父と子の物語(3、路地の子)

上原善広の新刊が出たとのこと、HONZの仲野徹さんの書評(http://honz.jp/articles/-/44135)を読んで知ったのですが、個人的には、上原さんの本としては、静かでなにか温かみのある感覚を覚えました。

そして、仲野さんの「絶対にあとがきから読んではいけない本」という忠告をありがたく受取り、前から順に読んでいきました。私は結構あとがきから読んでしまうので、これは今から思えば非常にありがたがったです。

本の内容についても、仲野さんの書評を読んでいただくのがわかりやすいです。ので、ここは「父と子の物語」という観点から感じたポイントを思うままに書いてみます。

路地の子

路地の子

 

 仲野さんも書かれている通り、上原さん自身の父に対する思いというのはあとがきに書いてあります。この部分はこの本の根幹、このあとがきを書くためにこの本は書かれた、いやむしろ、このあとがきに至るために作家としてものを書いてきたのではないかというほどの内容になっています。

なので、そこには触れませんが、冒頭に書いたように上原さんの他の本に比べて、「静かで温かみがある」と感じました。書かれている上原龍造さん(著者の父)の生きざまはなかなか激しいものです。それなのに、文章から静けさを感じられるのは、なにか愛情というか照れというかが奥底にあるということなのかなと。

途中、龍造さんについて「自分勝手で他の人間を非難するが、同じことをしている自分の影響へ思い至ることはない」ということに何度か言及します。この感覚、私は非常によくわかるというか、自分の父に対して思っていたことそのままです。私自身も「ああいう人間にはならない」と思って、その当時(10代)は思っていました。

今から考えるとその後、私は父親のある部分を非常に色濃く受けついで生きていて「ああいう人間になってる」のですね。この辺の自覚は上原さんと全く同じものです。私の場合は、4年前に父が死んでから特に、この側面を強く意識するようになってます。そして自分がかくありたいと思う人間として、自分の父を想定するようになってきました。もちろんすべての面でというわけではありませんが、人に対する基本的な愛情の熱量がある、自分勝手ではあるけれど自分の原則があって曲げない、他の分野の人の言葉は素直に聞く耳を持つ、、、その辺りです。

、、、今、列挙してみて驚いたのは、上原さんがあげた龍造さんの長所とかなりダブっているんですね。私の父は団塊の世代よりほんの少し下なのですが、人となりが良く似ています。あんなに短気で暴力的ではなく、どちらかというと職人肌の頑固者ですけど。

ま、こう思うのは、私の父がすでに死んでいるからかもしれません。生きている間は、そうはいってもやはり喧嘩して、遠ざけてしまうことも多かったです。上原さんも龍造さんが亡くなると、またちょっと変わってくるのかなとも思いますね。

私自身は子供が2人いて、下の子が男の子なのですが、彼に何を伝えられるのか、若干不安なところはあります。上原さんも私もそうですが、父親が現場で働く姿を見ている。それは記憶に刻み込まれていて、自分にとっては今でも強さを感じさせる大人というとその姿なんですね。

私の子どもが見る、私の働いている姿というのは、ラップトップを膝の上において、うーんうーんと悩みながらタイプしているところでしょう。きっと働いている私を見ることはあまりないのだろうなと思います。あんまり父の背中を見せることはできないな、会議しているところを見ればちょっと違、、わないかな。

でも、彼は彼なりに何かを感じて成長していくのでしょう。私は私ができる精いっぱいをやり続けていくしかない。きっとそれでいいんだろうなと思うのです。