彼を知り己を知れば百戦殆からず。レアル、連覇なる。

6/3夜、レアル・マドリーがCL史上初の連覇を成し遂げました。ユーべファンの私としては、後半途中から見るのがつらかったですが…、ファイナルですしマドリーも嫌いなチームではないので、最後まで見ました。

最新のfootballistaでも特集されていた通り、今、ヨーロッパサッカーを見るときには戦術に焦点があたることが多いです。ひと昔前は4-2-3-1が標準的なフォーメーションでしたが、ジョゼップ・グアルディオラによる圧倒的な戦績を背景にした戦術のトレンドがいくつも押し寄せました。フォーメーションについては試合が始まる前の配置など重要ではなく、あるポジションの選手がどの範囲をカバーするのか、ディフェンスの局面では攻めてくる相手にどうアプローチするのか、チームとして守から攻に転ずるやり方をどう定義するのか、などいろいろとテーマがあります。結果的には、今、(ある程度のトレンドを追いながらも)それぞれのチームが己の頭で考えた結果、戦術はそのチーム独自のものになってきています。

月刊フットボリスタ 2017年6月号

月刊フットボリスタ 2017年6月号

 

サッカーを見る我々にとっても、どのような戦術をとっているのか、どこに強みがあり弱みは何か、選手はフィットしているのか、などを考えるようになってきています。これはこれで面白く、私もそのような感じです。

ただ、サッカーは所詮ピッチ上でタレントを持っている選手の集団が織りなすゲームであって、組織や戦術を超えた魔法を彼らは元来持っているものです。どうしても戦術に集中してしまうとサッカーの見方が偏ってしまう、戦術は選手の強みを最大限に発揮する助けになるものであって、それ以上ではないはずですが、そのことを忘れてしまうことが最近は多い。選手が歩んできた道のり、それを背景にしたその選手のスタイル・勝負強さ・タレントを軽視してしまうのですね。選手へのリスペクトが足りないのではないかという気がします(主に自分に対して)。

今期のCL決勝はレアル・マドリーユベントスの組み合わせでした。ユベントスは相手がどんな戦術であろうと美しいフォーメーションを保ちながら守り、攻めに転じると真ん中のショートカウンター、または、最前線に選手を張った状態で相手を押し込みつつ点を取りきるチームですね。レアル・マドリーは、結構低い位置からカウンターとか、前線のスペースに走りこんで点を取る形で、ディフェンスはアンカーの選手を中心に堅い。

試合前は、監督の采配がキーになると予想し、応援するユベントスが僅差で勝つ(願望)と信じていました。試合に入ると、中盤の構成力といつも通りの攻撃ができているレアルと、自慢の守備が結構切り裂かれているユベントス(いつも以上に攻めてはいました)という構図が垣間見えて、ハマったら何点取られるかわからないな、、、と思いました(ユベントス目線)。

結果、予感はあたり、後半にユベントスは蹂躙されまして、文字通りの完敗でした。レアル・マドリーの方が戦術的に上回ったかというとそんなことはない。ユベントスの方が戦術・試合展開まで練りに練った試合の入り方だったと思います。

レアル・マドリーはそうではなかった。彼らは大まかにユベントスの特徴を把握し、自分たちのやり方を確認し、あとは選手自身の能力で試合に臨んだ。相手を深く分析し、相手に合わせて最適な戦術を取るのではなく、自分たちは最高の選手がそろっているのだから、自分たちの強みを出せればよい。それを出すために相手の特徴を把握する。後は、試合の中で選手自身が突破口を見つける。

選手自身のタレントを信頼して、そこを突破口にする。そのために相手を調べる。これは表題の通り「彼を知り己を知れば百戦殆からず」そのものです。戦術をもった監督を連れてきて、その戦術に合う(割安な)選手を連れてきて成績をあげる、というのはリーズナブルでいい方針です。ただし、それでは継続的な覇権を握ることはできないのではないか。

レアル・マドリーがヨーロッパの覇権を握り続けてきたのは、まず第一に最高の選手をそろえる、という根本の方針が新たに出てくる戦術を凌駕し続けたということなのではないか。

そんなことを考えながら、表彰式を呆然と見ていました。