ポール・オースターの手触り

読書日記、と銘打っているにも関わらず本が読めていない…。

仕事に対して、それほど長時間のコミットをしているわけではないのだが、いろいろと会社内部の動向を見つつ、興味・勉強しておきたい分野や書籍をリスト化して少しずつ取り組んでいる。

そんなことやってるとがっつり1冊とか読むような感じにはならず、本を楽しみながら1冊読むというのは、なんと贅沢なことなのだろうと感じる。こういう状況になると現実逃避で小説が読みたい。なんか学生がテスト前にマンガ読みたくなるようなものであるけども…。

そういう状況で、私にとってのもっとも贅沢な読書体験であるポール・オースターの小説について書いてみようと思う。その中でも最初に出会った小説「幽霊たち」である。

これを読んだのは、20歳で実家でぶらぶらしていた時期である。何にもやっていなくて、毎日近くのツタヤの本売り場で長時間ぶらぶらしていた。そこで聞いたことがない作家であったオースターの薄い文庫本を買ってみた。1997年の初夏だったと思う。

読み始めは洒落ていて実験的な小説なのかな、という感覚だったのだが、読み進めるうちに引き込まれていき、最終的には「これは「私」の物語なんじゃないか」と感じるようになった。自分が感じている焦燥感、劣等感、虚無感を繊細に描いている。下品ではなく、そこを正視しているわけでもないのだが、そこに「ある」私の一部だと感じた。

オースターの初期の小説は、それほど長いものではない。ひとつのテーマ、ひとつのシーンを描き出すために小説が存在しているような感覚だと思う。その在り方について、当時も今も私には好ましい。忙しかったり、疲れていたり、「なんか小説が読みたい」と思ったときに帰る場所である。

薄くて、ひんやり冷たい新潮文庫は、私の気分が落ち着く手触りであって、今もよく助けられている。

 

というわけで、まだ不毛地帯を遅々としたペースで読んでおります。あれを読み進めるためにこのブログ始めたようなものなのに…。あれだけは読破しよう。読みだすとすごく進むんですが…。