ITは本当に世界をより良くするのか…神林節を楽しむ。

「ITは本当に世界をより良くするのか?IT屋全力反省会」を読みました、というか再読しました。

ITは本当に世界をより良くするのか? IT屋全力反省会

ITは本当に世界をより良くするのか? IT屋全力反省会

 

 神林さん、定番の面白さですね。受け手の井上さんはJava系の勉強会だったか、スピーカーをしていらしたのを聞いたことがありますが、そのときの冷静な印象そのままですね。神林さんのもろもろの考えを受け止めつつ、別方向を提示する役割を実直に遂行しています。エライなぁ。

内容については、バズワードだったり、クラウドベンダーだったり、「エンタープライズ(エンプラ)」と俗に呼ばれる企業内情報システムの構築・運用・保守を担うエンジニアだったりのことをしゃべり続けています。止まりませんね、海南戦の流川です。Unstoppable。

細かな内容については読んでいただくとして(Enterprise Zeneサイトで連載しているものをそのまま本にしているので、そちらでは会員登録すれば無料ですね)、読後感について、書いてみようと思います。

私自身はいわゆるシステムエンジニアです。これまでのキャリアの前半はベンダーサイドのエンジニアでお客さまのために企業内システムを構築する、ということをやっていました。後半はユーザーサイドの情報システム部でベンダーさんにいろいろと依頼しながらプロジェクトマネジメントを行い、システム導入・保守を行うことをやってきました。一瞬コンサルタントをやったりもしていて、ユーザーサイド(発注者側)に行って仕事をしてみようと考えて、現在もユーザーサイドで仕事をしています。

このキャリア自体は神林さんと逆方向の移動をしているのですが、ただ両方を経験していることもあり、多く共感するのは神林さんのご意見でした。ま、井上さんも明らかに本来は神林さん側の意見だけど議論のために反論側に回っていることもありますので、そこ考えると著者2人と同じ方向性であると言ってよいと思います。

そもそもエンジニアですから、そりゃ当然という感じですが。

内容的には全部グサグサ刺さっているのですが、今の仕事の関係上、会社の方向性として「クラウドを用いてシステムを運用している」「いろんな制約を取っ払うために、内製化したいと考えている」というところがありまして、その辺りを何度も熟読してしまいました。

私自身は前職で、内製化へ動き、定番の失敗パターンをなぞりました。とても難しいですね。結局、神林さんの言う通り人材の流動性が確保できていないことで、人を取るのも難しいし、社内でのキャリアパスも見えない。リスクがエンジニア自身に降りかかってしまうのを避けるような仕組みが必要ですね。ITが事業のコア(Amazonだけでなく、ウォルマートも小売りの皮をかぶったIT企業か)であれば、それは問題ないのでしょうが、そこまで振り切った日本企業ってあんまりないわけで。

一方でクラウド化については本格的に取り組んでいる会社は多いですし、人数の少ない小規模なSIerが大規模ブラック案件に巻き込まれずに生きていくなら、クラウド基盤を利用して(ときには)システム運用まで含めたサービス提供ってのはありなのかなと。よく考えると神林さんの会社(ノーチラステクノロジーズ)はその辺りに該当するような気はします。

ただし、こういうSIerというのは資産が本当に人だけなので、そこは大変だろうな、、、とは思います。コンサルティングファームと同じような状況になるわけですね。

 

まぁ、年に一度は神林節を聞かないとなんかモヤッとする私としては、本で常に読める(kindle版買いました)というのは良いです。デブサミのパネルディスカッションも見ましたが、不完全燃焼感ありましたね。誰が悪いわけでもなく、以前した話をなぞることになってしまって、「本に書いてありますけど…」という枕詞とともに意見を述べるのは井上さん、神林さんともやりにくさはあったのでしょう。小野さんはワークスと並んで日本のソフトウェアカンパニーとして成功している会社の人なわけで、そこに神林さんからの集中砲火を浴びせると面白かったんだろうなと思いました。モデレータというより、井上さん・神林さんのサンドバックになるのがよかったんでしょうな~。

次回を楽しみにしたいですね。

 

IT業界以外の人にも、読んでいただきたい(理解できないと思うけど、そこは勉強してほしい)と思っております。

いや、この本ホント面白いですよ。